浪花あられブログ
春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、えらいうまし
どもども、事務のかっきーです。
今日のオヤツは、富山・志乃原さんの「江出の月」です。
上品な味わいの味噌あんをおぼろ(米粉の生地を薄焼きにしたやわらかい食感のおせんべいで、特に薄いものをおぼろ - 朧 - といいます。もなかの皮はおぼろの仲間です)ではさんだ和菓子。日本では食品にあまり使われない青い色をあえて配したのは、「蒼い月」の幻想的なイメージを大事にしたかったから、なんでしょうねー。
正直色の好みは分かれると思いますけど、おぼろの表面をわざと凸凹にざらつかせて複雑な質感を出しているトコなんかをみても、「朧月」をお菓子にするぞ!どうしても!っていうコダワリがまっすぐに伝わってきて、むう、お主なかなかやるな?と思いました。
青いお月様はお天気の条件なんかが重ならないとなかなかお目にかかれないものだそうで、英語でブルームーンというと、「とても珍しいこと」のたとえ(once in a blue moonで「青い月が出るくらいまれに」)なんだそうです。どれくらい珍しいか、ウィキペディアの説明をみてみると、……ふむふむ、なんだかむずかしい説明だけど、暦のずれのせいでふつうは月1回の満月が1年12ヶ月に13回出るときがあって、それがブルームーン、出るのは2~3年に1回くらいってことだそうです。じゃ、ブルームーンよりオリンピックの方が珍しいのかな?「once in a olympic game」は通じる???
インターネット検索にときどきおもしろいシカケを入れてくるグーグルでこのコトバ(once in a blue moon)を検索してみると、ヘンなこたえを返してきます。ヘルツってラジオのチャンネルのことじゃなかったっけ?
……ヘルツは「1秒間に○○回」という単位です。だからこの数字は、「1秒間に1億分の1.167回」っていう、わかったほうが余計こんがらかりそうな「答え」なんですって。で、あれこれ試してみたら結果がこちら↓。グーグル大先生的には、ブルームーンの確率?は「2年9ヶ月に少し足りない期間にいちど」ということらしいです。
お引っ越し、倉庫セール
どもども、事務のかっきーです。
皆さーん、花粉症ですかー??
おー!
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシグシグシ
_, ._ (;゚ Д゚)メガカライノ! トテモカライノ!!
・・・・・
さてさて、浪花の倉庫がもとあった場所もすっかり「跡地」になっちゃって、つはものどもがコメのあと、って感じ(どんな感じ?)なんですけど、それでもご近所のお客さんから「やるの?」「やるよね?」「やるんでしょ??」というお問い合わせの電話がじゃんじゃんかかってくる、浪花恒例、春のセール。
そう、その、春の倉庫セール、やれるはこびになりました。4月18日の土曜日、時間は10時から3時まで、いつもと変わらずです。
場所は、元の倉庫から徒歩1分、いや2分かな?本天沼郵便局のとなりにある「ムカイショッピングセンター」の跡地をお借りすることができました。跡地つながりってこともないんだろうけど。。こちらは元の倉庫より小さい場所なので、品揃え的にはだいぶ精選して並べるかっこうになります。お団子とかお茶をやってもらうスペースがあるのかどうかはとっても研究中です。
18日だと、川沿いのきれいな桜並木はだいたいおしまいですよね。
いいときを見られなくてちょっぴり残念……
かと思うと実はそうでもなくて、そのことは別のエントリで書きたいと思います。