浪花あられブログ
夏の終わりの扇風機会議
どもども、事務のかっきーです。
あられとぜんぜん関係ないんですけど…、みなさんこのニュース見ましたか?
扇風機火災10年で453件、5都県で10人死亡…消防庁(読売新聞)
三洋電機のホームページを見ると、トップ全面がこの件についてのお知らせと、呼びかけ対象機種を紹介するページへのリンクにおきかわっています。
あるんですよ、かっきーの家に1台、問題の三洋電機製が。
いやー、夏も終わりじゃないですか?
そろそろ扇風機もお疲れさんってときになって、このニュースですよ。
だいたいこんな扇風機をまだ使ってるくらいですから、かっきーの家はけちんぼです。そしてこの扇風機、ふつうに動いていて何の不満もありません。
さっそく、「扇風機を買い換えるべきか否か?」について、家族会議がもたれましたよ。
1)そもそも、発火の危険はどの程度であるか?
2)簡単な整備や素人修理で問題を解決できないか?
3)置き場所を工夫すれば仮に事故が起きても大事には至らないのではないか?
4)買い換える場合のコスト効果はどのくらいか?
5)その前提として、発火事故なしと仮定したこの扇風機の寿命をあと何年と見積もるか?
6)ほか、自由討論。
1)は、モーターなんかは2年に1回ぐらいずつ分解して(保証外! だけど、保証期間なんてとっくにすぎてるからねぇ)グリスを差したりしてるので動かなくなることはあっても火を噴いたりはしないだろう、電子部品の劣化具合は、そりゃ劣化はしてるに決まってるけど程度はわからない。テスターで簡単にチェックした限りでは超ピンチな絶縁不良とかはなさそう。2)はそんなわけだから、整備はしてるし、部品交換は(部品を調達できたとしても)そのせいでかえって動かなくなるリスクもけっこうあるし。3)は、とりあえずぼーぼー燃えそうなものは1m以上離すことにしました。一応カーペットは耐燃性のです。
4)あたりから話がややこしくなってきて、最新式の扇風機がどのくらい涼しいのか知らないけど、ほら、いまどきの家電製品って、見た目がいかにもきゃしゃで、ほんの10年も使ったらすぐこわれちゃいそうじゃないですか? …え、10年も使えれば買い換えたっていいじゃないかって? こっちは30年ですよ、30年。けちんぼを甘く見ちゃいけません。
そういう、「買ってきたものがすぐ(10年とかネ)こわれてしまう」のが、いちばんがまんできないんですよ、かっきー家。写真見てもらってもわかるけど、昔のデザインの扇風機って、なんだかとっても頼もしいじゃないですか。ためしに通販サイトAmazonで扇風機を検索してみると、…こう、物足りないんですよねぇ、どことなく。
たぶん今月いっぱいくらいで扇風機はしまっちゃうので、ぐずぐず言ってるうちに審議未了で扇風機更新法案は廃案になりそうな予感がしています。結局買い替えなきゃしかたないんだろうけど、それを来年まで覚えてられるかなぁ。