fc2ブログ

オイシックスさんの「お好み自慢」

どもども、事務のかっきーです。

食品専門通販のオイシックスさんからお話をいただいて、詰め合わせの商品をいくつか扱っていただいています。

まずはごあいさつ代わりにってことで、3月に期間限定でお好みあられの詰め合わせを「お好み自慢」っていう名前でインターネットに出しました(※販売終了商品へのリンクなので、そのうち無効になると思います。いつなるかはわかりません)。これがあんがい好評で、いまはオイシックスさんが独自にお持ちのチラシ販売のルートで、これと、あとはえび風味のスナック詰め合わせを「えび自慢」って名前で出しています。どちらもうちの定番商品に同じ名前のがありますけれども、中身はちょっとちがっています。

oisix-okonomi.png
きれいに撮ってもらっちゃって

オイシックスさんからはじめにうかがったのは、「こわれせん」っていうことと、包装の簡単な詰め合わせにして、その分だけおトクなお値段で、っていう企画でした。でも、社内では「お好みあられは浪花の顔。そんなこわれちゃったようなのを簡単に出せるもんかい!」っていう意見が強くて…。それに、大きなおせんべいやおかきとちがって、お好みあられに使う小さなあられはもともとそんなに割れって出ないですしねー。

それで、原料を入れてもらってるメーカーさんに少しずつ協力をお願いしたり、ミックスのやり方を見直したりしながら作って、おいしさもそのままなら、結局あんまりこわれてもいない「こわれせん」ができあがりました。ほら、オイシックスさんとこの写真も全然割れてないでしょ?

まだしばらくは出続けるみたいです。お近くでチラシを見かけたら、どうぞよろしくお願いします。
タマニハミギノ (ツ _ _)ツ)(ツ _ _)ツ) ホウニモオジギ

※オイシックス様扱の限定企画商品です。直販などは行っておりません。

スポンサーサイト



| trackback:0 | commnet:0 | BACK TO TOP |

さ~ざ~れ~石の~♪

どもども、事務のかっきーです。

浪花あられの定番商品、塩味のほどよい感じのうす焼あられ
さざれ石」をご紹介します。

sazareishi.jpg
碁石じゃないのだ

こういう、ちっこくてまるっとしたおせんべいやあられを、まんま「小丸(こまる)」といいます(「大丸(だいまる)」というのもあって、こっちは割らずにかぶりつくのはちょっとどうなんじゃ…みたいな、直径8~9cm以上あるような大ぶりのおせんべいのことを指すことが多いようです)。小さいお子さんにもぜったい一口サイズ、十円玉大のさざれ石は、小丸の中でもいちばん小さい部類です。

飽きのこないシンプルな塩味。「やめられない、止まらない」属性にターボをかけるために?、5種類の風味を1つのパッケージに詰め合わせました。いっこずつつまんで味わうもヨシ、いろんなのをまとめて口に放り込んでミックス感をたのしむのも、またヨシです。かっきー的には、これがけっこうおすすめです(女の人は、誰も見てないところでためしてみてください)。

ちなみに、お電話なんかで「近所のお店で試しに買ったらおいしかった。たくさん買うにはどうしたら?」なんて、ウレシイお問い合わせをいただくのは、うちの看板の与花露と、このさざれ石が、いちばん多いぐらいだと思います。

ところで「さざれ石(細石)」ってどういう意味だ~? と思って調べてみたら、石灰岩が雨水とか湧き水に溶けたりまた固まったりをくり返しながら、周りの小石を巻き込んで大きく育った石のこと、なんだそうです。君が代に出てくる「さざれ石の/巌となりて/苔のむすまで」って、「さざれ石が大きな岩にまでなって、青々とした苔がその上一面に生えるくらいの」気の遠くなるくらい長い時間、っていう意味なんですね。

うちのさざれ石は、たぶん、そういう時間ということよりは、きれいな小石の粒みたいに職人の技でみがかれたおいしいおせんべいですよ、っていうことが言いたいんじゃないのかと思います。思いますっていうのは、前からある商品だから、たまたま周りにいた先輩たちに聞いてもはっきりしたところがわからなかったからです。名前ひとつとっても、あられって奥が深いものです。ホント ( ̄。 ̄;) ホント

| trackback:0 | commnet:2 | BACK TO TOP |

浪花のあられを買えるお店

どもども、事務のかっきーです。

お客様からいただくお問い合わせの中で一番多いのが、「浪花のあられをどこで買えるの?」っていうご質問です。ご近所のスーパーさんやコンビニさんでためしに買ってみて、おいしかったから今度はほかのも食べてみたい、っていうお問い合わせ。嬉しいかぎりです。ポッ f  ̄. ̄*) オホホホホ

問屋さんにお出ししてると、そちらからどこに流通していくのか会社にもわからないことが多いです。直接取引していただいてるお店さんを中心に、思いつくままにまとめてみました。参考にしていただけたらと思います。※お店さんによって、商品の種類や量にはばらつきがあります。

※2013年4月現在の内容です。


百貨店

西武・そごう
西武の渋谷店や船橋店では大袋のおかき類を、千葉そごうや川口そごうでは、銘店コーナーで一部の定番品を扱っていただいています。
伊勢丹
府中・松戸・浦和・立川の各店にてお取り扱いがあります。
京急百貨店
東京・上大岡。ピリ辛の丸っこいあられ「辛子サラダ」ほか、いろいろ置いていただいています。
高島屋
常時のお取り扱いは今のところありませんが、柏・横浜などの店舗での催事には頻繁に出店しています。
阪急百貨店
関東の店舗だけですが、大井食品館、横浜の都筑阪急で何品かお取り扱いがあります。

食料品専門店

成城石井
東京を中心に関東・大阪・名古屋に展開する食料品店(本店は東京・成城)。各店でお取り扱いがあります。
ザ・ガーデン自由が丘
東京を中心に全国に展開する食料品店(本店は自由が丘)。各店でお取り扱いがあります。
クイーンズ伊勢丹
東京を中心に約20店舗を展開する食料品店。定番商品数点ずつのお取り扱いがあります。
紀ノ国屋
都内に10店舗あまりを構える食料品店(本店は青山)。各店でお取り扱いがあります。
三浦屋
都内に10店舗あまりを構える食料品店(本店は吉祥寺)。各店でお取り扱いがあります。
三徳(一部店舗)
都内に20店舗あまりを構える食料品店(本店は新宿)。

スーパー・コンビニ

イオングループ(イオン・マイカル・サティ/一部店舗)
主にお好み自慢、えび自慢など小さな個食タイプの商品と、夏冬にはギフト商品のお取り扱いがあります。
ダイエー(東京・千葉・神奈川の一部店舗)
一部の定番商品と、2種類の柿の種を置いていただいています。
西友(一部店舗)
定番商品を数点置いていただいています。

こうしてみると、東京近辺がやっぱり多いんですよね~、「浪花」のわりに…。関西でもかわいがってもらえるようにがんばらないといけません。
ガムシャラニ く( ̄△ ̄)ノ ヤラント

| trackback:0 | commnet:3 | BACK TO TOP |
| ホーム |

プロフィール

浪花あられ東京店

Author:浪花あられ東京店
あられ売るぞー!
おー!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する